こんにちは、らぼ(臨床検査技師)です。
上腕動脈血流量測定時、石灰化がある場合
カラードプラも使い、石灰化部分を避けて、パルスドプラが通過する部分で血流量を測定します。
動脈にも、狭窄部位がないか、よく見ます。
背側枝や分岐血管の走行
シャントフローのある分岐血管や血管径の大きい血管は走行を追います。
まず、短軸で、シャント本幹の走行を見る時に、まわりに見えてきた血管がくっついてくるのか、離れていくのか、ゆっくり、プローブを動かして、少しずつ、走行を記入していきます。
その時に、カラーがのるかを確認します。
次に、短軸で書いた走行を元にそれぞれの血管を長軸で見ていきます。
狭窄部位の血管径を測定する時は、プローブで押さないように、ゼリー層があるようにして、測定します。
静脈は、プローブの重さでも押さえられてしまうため、血管径を小さく測定してしまう恐れがあり、注意が必要です。
エコーは有意所見がないということも記載する必要があるため、有意所見が少なくても、『その他に、有意所見なし』と言い切れるように、見落としがないようにするところが、検体検査と異なり、難しいところだと感じています。
リンク
リンク
リンク
コメント