PR

小学生の子どものお年玉、どうするべき?親として考えるべきポイント

お年玉の管理 どうする? お金

お正月のお年玉。子どもが小学生になると、親としてどのように管理すればよいのか悩みますよね?

この記事では、小学生の子どものお年玉の扱いについて、具体的な方法やポイントを解説します。

お年玉の平均額を知ろう

まずは一般的なお年玉の相場を把握することが大切です。以下は小学生向けのお年玉の全国平均額です:

  • 低学年(1–3年生): 1,000–3,000円程度
  • 高学年(4–6年生): 3,000–5,000円程度

地域や親戚間の習慣によって異なりますが、相場を参考に予算感をつかむことで、お金の管理を計画的に進められます。



うちの兄弟間で、お年玉は以下の金額にしています。

・未就学児:500円

・小学校低学年(1~3年):1000円

・小学校高学年(4~6年):2000円

・中学生:3000円

・高校生:5000円

家計の年間予算に、お年玉分の交際費を入れています。

お年玉の使い道、どう決める?

お年玉は子どもにとって特別な収入ですが、使い道を決める際には以下のような選択肢があります。

  1. 子ども自身に使わせる
    • 文房具やおもちゃなど、欲しいものを購入させる
    • 金銭感覚を学ぶ良い機会
  2. 貯金する
    • 将来の学費や大きな買い物に備える
    • 子ども名義の銀行口座を活用する
  3. 一部使って一部貯金する
    • 一部は子どもに自由に使わせ、残りを貯金することでバランスを取る
  4. 投資の勉強を始める
    • お年玉の一部を使って子ども名義の証券口座で、投資信託などを購入
    • 親子でお金の運用について学ぶきっかけにする




わが家は、昨年から、子どもたちと話し合って、

  • 自由に使える分
  • 貯金
  • 投資

に分けています。

この1年間で、子どもたちは、おこづかいで買い物する機会が増えました。

そのためか、今年はさらに、

  • 親に預かってもらう分

も子どもたちの希望で、新設されました。

自由に使える分を増やしたいけれど、自分で持っておくのは、少し不安なんでしょうね。

私自身、お年玉は貯金するように言われていたので、ほとんど貯金していました。今となっては、子ども時代の好きなことや経験を我慢し過ぎていたと感じています。

わが子は、お金を持っていたらすぐに使ってしまうタイプとほとんど貯金するタイプに分かれているので、子どものうちに、小さく失敗したり、貯めるばかりになってしまわないように経験しておいて欲しいと考えています。

親として注意すべきポイント

  • お金の価値を考える 子どもにとってお年玉は“たくさんのお金”と感じることが多いです。この機会に、お金の価値や管理方法を一緒に考えましょう。
  • 使い道を話し合う 子どもが何にお金を使いたいのか話す時間を設けましょう。親子のコミュニケーションにもつながります。


実際に役立つ管理方法

  • 子ども名義の銀行口座を活用 子どものお金を管理するための銀行口座を作り、毎年貯まっていく金額を確認することで、貯金への興味がわくかもしれません。貯金だけだとインフレ負けしてしまうということも伝えていきましょう。近年の物価の上昇で、同じ金額で同じものが買えなくなっていますよね…。
  • 家計簿アプリを活用する 家計簿アプリを使って、簡単に収支を記録できます。お年玉の使い道や貯金額をデジタルで管理するのも便利です。最初は、手書きのおこづかいちょうから始めてみるのもよいですね。
  • 投資信託を活用 長期的な資産形成を考える場合、少額から始められるので、お年玉を有効活用できます。インフレ対策と資産運用の勉強になります。

まとめ

お年玉は、子どもにとって金銭感覚やお金の管理を学ぶ良い機会です。親として、子どもの成長に合わせた使い道や管理方法を話し合っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました